ここ一年程、昔連載時に数年追っていたけれど、その後離れていた間に完結した漫画を、大人買いして読んでる。
まさに大人の醍醐味なのかねー。まあメルカリの中古だけど。そして例の如く物を持つことが苦手だから、読了したら即売ってる。
そんなことを言いつつも、私は漫画家って、アーティスト(作品を産み出す全ての人を定義)の中でもトップレベルに凄い職業だと思っていて、莫大な尊敬の念を抱いている。
というのはまあ、仕事内容のイメージがつくからというのも大きいんだけど。
まず凄いと思うのが、自由に動かした人体をどの角度からも描けるということ。
当然だけど。その時点でどれだけの努力が必要か。
そして臨場感のある構図を、抒情的な画を常に考えられるということ。
お気に入りの漫画家の鎌谷悠希先生(隠の王とかの作者)は場面の作り方が独特で、印象的なものが多くて大好きだった。
(しまなみ誰そ彼 2巻)
ただただ登場人物が動いて会話してるだけが漫画じゃないんだなあ、全てがアートなんだなあと感動する。
1ページ1ページがもう確立されたアート作品なのに、それが束になったものが何でこんなに安く手に入ってしまうんだろう。
コピー技術って、アートの価値を下げた恐ろしい技術だよなって思う。
私みたいに、コピーのきかないオンリーワンの作品を売ってる人間からしたら戦慄する。
まあそのおかげで大勢の人の手に届くからプラマイゼロなのかもしれないけど。
連載期間が10年を軽く越えたりすることも、凄すぎると思っていて。
だって、こんなに時間をかけて作られる作品ってなかなかないと思う。
しかも作ったそばから人前に公開されていって、尚且つそれを自分で全肯定し続けなきゃいけないんだよ?10年前のアイディアを、10年前の自分を。
私には無理。過去の自分なんて、恥でしかない。粗しか目につかなくなるし、モチベーションがどんどん下がる。そして第一に飽きる。10年前に自分が好きだったものをそのまま好きでい続けている自信が全くない。
最初の方を修正、なんてもう不可能だし。あの設定辞めとけばよかったとか、もっと伏線張っとけばよかったとか、ならないのかな。
あとこれは漫画家だけに限らないけど、アーティストって定時とか存在しないから、恐ろしい職業だと思う。そして年中無休。超絶ブラック。
どんなに筆を休めてても脳は無限にアイディアを放出し続けてるし、目に見えるもの全てがヒントになってしまうから、作品から精神的に逃れられない。実質、寝ている時間以外に休みが存在しない。
よくみんな気が狂わないなと思うよ。
この土日はパンドラハーツを読んだ。
この漫画は中学〜高校時代に追いかけてた。でもお金がなくて漫画は殆ど人から借りて読んでたから(クズ)、借りた人と疎遠になるにつれてその作品から離れた。
確認したら2015年にもう完結してたんだね。7年前とか… 何してたんだよ。まあ私の腰の重さはそれくらいだということ。
名前だけ知ってて何年もチェックしてなかったバンドもあるしね… Nから始まる一番好きなバンドなんだけど。
パンドラは画風とコンセプトが完全にストライクだった。
登場人物の服装とかもセンスがいいし、ここまで密度のあるデザインでずっと描き続けられるのが凄い。
そして不思議の国のアリスやマザーグースとかからめちゃくちゃインスパイアを受けていて、登場人物の名前や服装や、各話のタイトルなんかも工夫されてた。
私はオマージュがある作品が最高に好き。完全なオリジナルよりも好き。造詣の深さが伺えるからだと思う。
頭のいい人が好き。歴史や芸術や伝統、何でも既存のものを新しいものに昇華できる人が好き。
ハガレンとかゴールデンカムイとかも最高に好きだなあ。フィクションだけど舞台設定に統一性があって凄くリアル。気持ちがいい。作品の背景に膨大な量の資料が見える。
NARUTOはいつまでも乗り物が出現しないのにテレビゲームやカップヌードルがあったりして苦手だった。銀魂はもうやりたい放題だけど。
本当は通勤中の電車の中で読み進めようと思っていたのに、続きが気になって土日で全巻読んでしまった。
でも普段、映画や本、漫画を読むのを「しんどい」と思うことが多かったから、「もっと読みたい!」というプラスの感情が新鮮で嬉しくて、素直にその感情を優先させた。
嵐のように24冊を一気に読み終えてから、思った。今まで出会った漫画の中で一番濃密な作品だったんじゃないか?
多分私、この漫画が一番好きだ。
とにかく伏線の数がすさまじくて、すごく入り組んだ物語だった。
1巻から大量に張り巡らされた伏線を、後半にかけて全部綺麗に回収してるの。最後の巻になって、3巻の会話がキーになって出てきたりもして。
伏線があまりにも多すぎて、これどこの情報だったっけ?って、何度も遡ってめちゃくちゃ探した。
作者の望月淳先生は、この壮大なシナリオを、連載の9年間ずっと脳内に保持し続けてたのか。いや全部メモはしてるだろうけど。それでも恐ろしい。
1巻の一番最初に出てきた言葉で、24巻の、物語の最後を締めくくっていたところまで、とてもとても綺麗だった。
物語を根本から覆すような壮大などんでん返しも、多分この作品で初めて経験した。
今まで読んだ漫画はほとんど、紆余曲折はありつつも、初めから一貫したゴールに向かっていくストーリーだったから。よくここまで読者を騙せたなと思う。
例えるなら鬼滅の刃の鬼殺隊が実は鬼だった、レベルの感じ。
登場人物の心情の変化とかも物凄く鮮明で、この人はたった1回の人生でどうしてこんなに沢山の感情を表現できるんだろうと思った。
みんな、どこか自分を肯定してくれるものを見つけられなくて寂しそうな人達だった。切なかった。でもみんな救われててよかった。
そして最初から好きだったギルバートが最後まで最高な人物を貫いていてよかったよ……
読んだ後にこれだけ胸を締め付けられる作品を作れるって凄いな。
最近映画とか見ても、「見た。見たけど…何だったんだろ…疲れた…」みたいなのが多かったから、余計に感動した。久々の感覚だった。
まだ作品から離れたくなくて、何度も読み返してる。漫画を持ち歩いたりアニメのサントラを聴いたりしてる。
アニメ化は途中で挫折したみたいだった。違う媒体で物語を再体験したかったから、ちょっと残念。
でも放送時に少し見てたけど、作画がそんなに好きじゃなかったからいいかな… 漫画の繊細で綺麗な画風を活かせてない気がして。
でも一度アニメ化したことによって、作中で重要な役を担うオルゴールの音を作ってくれたから、読者的にとてもおいしい。
サントラのクオリティが高すぎて、使いこなせなかったの勿体ない… 先生自身も聴きながら漫画を描いてたらしい。
先生的には今連載してる作品の方が成功してるのかな?アニメ2期目到達したぽいし。
新しい家を見つけて、物を持つことを肯定できるようになったら全巻新品で買い直そ~〜
普段ネガティブな思考でいっぱいの人間だけど、素晴らしいアートに触れるとポジティブな感情がどばどば溢れてくるから、その感情を1つ1つ大切にしようと思って、ライブレポとかもそんな理由で書いてる。
自分にとってアートは救いなんだろうな。